top of page

​企業情報

​会社概要

商号

土佐くろしお鉄道株式会社 

設立

昭和61年(1986年)5月8日

代表取締役社長

山脇 深

取締役(常勤)

松下 和清(総務部長)、鈴木 勝也(安芸事務所長) ほか非常勤取締役8名、監査役2名

社員数

115名(常勤役員3名を含む)※令和7年4月現在

本社所在地 総務部・鉄道部

高知県四万十市駅前町7番1号

本店所在地

高知市丸ノ内1丁目2番20号(高知県庁内)

鉄道事業

3線区(中村線、宿毛線、阿佐線) 営業キロ109.3km 車両総数21両

発行株式総数

35,200株

授権株式数

17億6千万円

発行済株式数

9,980株

振込資本

4億9千9百万円

事業内容

地方鉄道業、旅行の斡旋業及び広告業
飲食料及び日用雑貨品小売業、不動産賃貸業、不動産売買業並びに不動産管理業
前各号に付帯関連する一切の事業

インボイス登録番号

T9490001001543

​株主構成

Title
株主数
出資額
持株比率
高知県
1
245,000
49.1
県内市町村*
18
205,000
41.1
金融機関
2
35,000
7.0
民間企業・団体
14
14,000
2.8
合計
35
499,000
100

*県内市町村の内訳:室戸市,安芸市,南国市,宿毛市,土佐清水市,四万十市,香南市,東洋町,奈半利町, 田野町, 安田町, 北川村,馬路村,芸西村,四万十町,大月町,三原村,黒潮町、以上 高知県内の土佐くろしお鉄道沿線18市町村

支援体制

中村・宿毛線運営協議会
高知県、四万十市、宿毛市、土佐清水市、四万十町、黒潮町、大月町、三原村

ごめん・なはり線活性化協議会
高知県、室戸市、安芸市、南国市、香南市、東洋町、奈半利町、田野町、安田町、北川村、馬路村、芸西村

沿革

当社は、日本鉄道建設公団による阿佐・宿毛両新線の経営母体として、昭和 61 年(1986年) 5 月 8 日、高知県などが出資する第三セクター経営方式により資本金 4 億 4 千万円をもって設立されたました。

 

これとほぼ併行して、旧国鉄中村線が特定地方交通線として選定、承認されるに至り、昭和 61 年 11 月 22 日同線における鉄道事業を継承することとし、5 千 9 百万円の増資を行いました。

高知県をはじめ、関係市町村等と一体となった諸般の取組みを進めてきた結果、宿毛線については、昭和 62 年(1987年) 2 月 5 日に宿毛~中村間が免許され、同年 3 月 12 日工事再開、平成 9 年 10 月 1 日に営業を開始しました。

 

また、中村線については、昭和 62 年(1987年) 12 月 18日、窪川~中村間が免許され、昭和 63 年(1988年) 4月 1 日開業しました。さらに、阿佐線については昭和 63 年 (1988年)1 月28 日に後免~奈半利間が免許され、同年 3月 23 日工事再開、平成 14 年 6 月末完成、同年 7 月 1 日にごめん・なはり線(阿佐線)として営業を開始しました。

当社としては、いずれの路線も高知県民の基幹生活路線であり、沿線市町村の産業、経済、文化等の振興、地域活性化に不可欠な路線であるとの基本認識に立って、営業路線としての安全、正確、快適な輸送を堅持するとともに、引き続きお客様に愛されるサービス改善に努めています。

昭和38年(1963年)12月

国鉄中村線 窪川~土佐佐賀駅間 開業

昭和40年(1965年)3月

阿佐線(ごめん・なはり線)工事実施計画 運輸大臣工事着手

昭和45年(1970年)10月

国鉄中村線 土佐佐賀~中村駅間 全線開業

昭和49年(1974年)2月

国鉄宿毛線 工事着手

昭和56年(1981年)10~12月

宿毛線、阿佐線 工事中断

昭和61年(1986年)2月

高知県・沿線首長会議にて、阿佐線・宿毛線を一本化した第三セクター鉄道会社設立合意

昭和61年(1986年)4月

日本国有鉄道経営再建促進特別措置法により、

中村線を第3次廃止対象特定地方交通線に選定

昭和61年(1986年)5月

土佐くろしお鉄道株式会社創立、登記完了運輸大臣、中村線を特定地方交通線として承認

昭和61年(1986年)11月

第一回臨時株主総会開催 中村線廃止後に地方鉄道としての運営を会社で引き受けることを決定

昭和62年(1987年)2~3月

宿毛線 鉄道業免許取得、工事再開

昭和62年(1987年)4月

中村線 国鉄からJR四国に移管

昭和62年(1987年)12月

中村線 鉄道事業免許取得

昭和63年(1988年)1~3月

阿佐線 鉄道事業免許取得、工事再開

昭和63年(1988年)4月

中村線 JR四国から経営移管、営業開始 

瀬戸大橋線開通により岡山駅まで直通運転開始

平成2年(1990年)5月

土佐くろしおトラベル(旅行会社)事業開始

平成2年(1990年)11月

2000系振り子式特急気動車導入、速度向上により

岡山・高松方面への大幅な時間短縮実現

平成5年(1993年)10月

中村線 佐賀公園駅開業

平成9年(1997年)10月

宿毛線 開業、営業開始 中村~宿毛駅間はそれまで路線バスで約1時間だった距離を、最速17分に短縮

平成14年(2002年)7月

ごめん・なはり線(阿佐線)開業、営業開始

平成15年(2003年)4月

中村線 海の王迎駅開業

平成22年(2010年)3月

中村駅リノベーション完成 国内外から高評価 

ブルネル賞、日本鉄道賞、グッドデザイン賞中小企業庁長官賞、土木学会デザイン賞最優秀賞など受賞多数

平成28年(2016年)3月

四万十くろしおライン(中村・宿毛線)愛称使用開始

令和2年(2020年)3月

8月 2700系振り子式特急気動車導入

令和3年(2021年)3月

ごめん・なはり線 あき総合病院前駅開業

土佐くろしお鉄道の基本方針・取り組み

【経営理念】

「地域を人をつなぎ、
愛される存在になります。」

【中期ビジョン】
1. 安全輸送の確保を何より優先します。
2. お客様の笑顔のために心をこめたサービスを提供します。
3. ​社員が誇りと働きがいを持てる組織の実現を目指します。
安全報告書
財務情報

土佐くろしお鉄道株式会社では、鉄道事業法に基づき、輸送の安全確保に関する取組などについて、お客様や関係者の方々に広くご理解いただくため「安全報告書」を毎年発行しています。本報告書では、安全方針や安全管理の方法、安全へ投資、事故・災害発生時の非常体制の確立や対策、人材育成などの情報などを幅広くご紹介しています。

土佐くろしお鉄道株式会社では、会社法第440条第3項の定めに基づき、貸借対照表および損益計算書を下記の通り掲載しています。

土佐くろしお鉄道株式会社では、基本方針や取り組みの策定・実行を通じて お客様が安心してご利用いただける鉄道の実現をめざします。

bottom of page